2016年4月6日水曜日

受け入れられる

今日はベビママクラスに参加するため、我が子の生まれた病院に久々に訪問。
12月に生まれて一ヶ月検診(1月)ぶりだった。
3ヶ月半の赤子を連れての一人行動は考えてみれば初めてで、病院のトイレに入っても、設置されているベビーチェアが5ヶ月〜と記載されていて、あれ、赤子座らせられないのか?いや、首すわってるしもう大丈夫か?とかよく分からないまま結局、赤子を抱きながらなんとか用を足すという。これは綱渡り状態か?今月末には二人で飛行機に乗らなければならんのよ?と。こりゃ外出練習が必要か?と少し焦る。

だけど、赤子を抱いてあちこち動いていると、知らないおばあさんやおじさんたちに、「かわいい!!」とか、「しっかりしているな、お母さんがんばってよ」と声をかけてくれ、それに自分がとても嬉しいと感じていることに気づいた。元気をもらった、というか、社会に認められた、受け入れられたと実感した。

学生から社会人になって、ある意味弱者からお金も行動範囲も自分の思い通りになることが増えた。その反面、社会からは一人の社会人として認知されたが、ほっておいても大丈夫だろうと、むしろどう接していいか分からない。という、他人からの接触、コミニケーションが得られないことに少しさみしい気がしていたのだ。周りの人とのバリアを感じていたのだ。けど赤子を抱いているだけで、周りの人とのバリアがさっと消えた気がした。
まるで山の中で霧が晴れた感覚。こんな素敵な景色が近くにあったのか!と嬉しさとこの高揚感。

なので、この経験に味をしめた人恋しい私は、これからはもう少し赤子と外に出ようと思った。人と交流したい。知らない人に励まし、勇気、元気をもらえるかも。時には心ない人には無視や冷たい言葉を浴びせられるかもしれない。
けれどもどれもこれも経験。貴重な経験。その時どんな感情を抱くか、その時の感情、気持ちを人生の糧にできたらまた自分という人間の厚みになる。どんな経験も成長できる。無駄なことは全くない。
赤子といろんな経験を積んで一緒に成長していこう。チャレンジしていこう。

こんな経験をさせてくれた皆に感謝!!

0 件のコメント: