2013年4月25日木曜日

ジョン・ウィリアムズ

ジョン・ウィリアムズ

在籍したオーケストラは第一コンサートマスター
凄まじい経歴
本来ならばヨーロッパ
楽しくやらしていただこう
東京パンダでも活躍中
実際、世界的にも
1932年NY生まれ。
これまでアカデミー賞5回受賞
45回ノミネート
スターウォーズ
飽きさせない、いろんな引き出しをもっている
TOTOがジョンウィリアムズん息子
ヒッチコック映画のバーナードハマーが友人
いずれ同列になっていくと考えていいのでしょうか
映画音楽、音楽というものが映画に当てられる
これから100年後にそういう存在として、
曲がいいのが分かるし、耳でも
作曲家ジョンウィリアムズについて教えてください。
特徴としては、雰囲気を出すために流れているものではない。
映画の要素の中の4割から半分から占める音楽の
彼が得意なのが、SF
登場人物に応じて変えている。
その人のモチーフがあったり、例えばジェダイの
音楽そのものが物語を語ってたり、雰囲気を語っていたり
心に残るメロディーラインを奏でたり、
3D感を持たせるために
個々のパートが非常に難しい
難しいものを必死で演奏する方が、高揚感がある
レベルが高い物をやっているものがすごくヒートアップ
演者を操作している

どういうところが
Cmで書かれている
ハ長調
ナチュラルな状況で演奏されている
トリッキーなことなやっていない
神格化されたものは
GとCだけで成り立っている
Cという絶対的な音がずっと存在している
絶対的な物が空を飛んでいる感じができる
ザスーパーマンな感じ
度著っキューというのは難しくないですか
B♭CEで金管楽器
スーパーマンに行くということは、
クリストファーリーブルの胸の中で抱かれている感じ

水そのものが怖くなった、JAWS
パロディー的なものも
傍に何がいるか分からないという感覚が恐怖

半音は楽譜にかける音程の中で近い音
ところが半音では同時にならすと非常に不快に感じる音
半音という音は一番遠い。

音との間が縮まってくる音。
2音だけで賞までとってしまった

サイコのバーナードハーマンではないけど、
パイオニアにとってはすごいひらめき
最初にやったのはすごい
パロディーにまで浸透したことがすごい

80年代といったらこれですね1982年のこの映画です。
現象的なヒットとなった

大きいところでハ長調なんですよね
すごいのがバイオリンとかを音調する
5度の安定から7度の不安定にいく
浮いている先は足音がおぼつかないところがある
7度のM7では浮き上がる、絶対的な力をもって自転車がういていく 

クライマックスで感覚的なことであるかも知れないですよね。
飛ぶという絵と
強制的に、生理的に涙が出ている
あ、ということに色々な明快な仕掛けを持って明快に響く、
人の心に非常に心に響くような曲
ちなみに違っているということですよね。
ちょっとの力で幸せなことをすることにはならない。
スーパーマンの絶対感とスターワオーズのそれとはことなるということですよね
めまいのバーナードハーマンの


0 件のコメント: